上田西高校学びプロジェクト(UNMP)の取り組み
2023.02.07
生徒会活動

昨年度から、生徒会本部役員主催でUNMP(上田西高校学びプロジェクト)が始動しています。このプロジェクトは、生徒の課題意識からスタートした学習を生徒自身で作ることを目的にしています。また、講座の開設にあたっては学校の中だけではなく、校外との繋がりを大切にしながら、学校の枠にとらわれることがないように心がけています。
さらに今年からは、一般生より講座開設希望アンケートを取り、生徒会役員が考えた講座だけではなく、生徒の要求を生徒会役員が実現する形の講座開設も進めました。より「生徒の学びを生徒会が保障する」という形に近づいたといえます。第3回UNMPは、7月~9月にかけて、9つの講座が開設され、延べ70名の生徒が参加、第4回UNMPは、1月~2月にかけて実施し、10講座に延べ100名の生徒が参加しました。これからの生徒会を中心にした、西高の学びの創設を企画していきたいと思います。
第3回UNMP実施講座
講座 | 学習分野 | 講座名 | 講座内容 | |
A | 社会・政治系 | 長野県の未来を語り合おう | 県知事選を活用し,長野県の未来像を語り合い,高校生が求める社会の在り方を考えよう。 | |
B | 医療看護系 | 看護の現場を学ぶ | 看護師の仕事をしている卒業生を講師に招き、話を聞くことでより関心を深める。 | |
C | 生物・自然系 | 動物の命について学ぼう | 人と動物の関わりについて考える。保護犬や保護猫の現状を知り、犬・猫の殺処分について考える。 | |
D | 生物・自然系 | 海の生き物不思議発見! | 長野県では見ることのできない海の生き物と触れ合い海の環境などについて、水族館の仕事や取り組みを、バックヤードツアーを通して実際に見て学ぶ。 | |
E | 生物・自然系 | 千曲川の水質調査 | 千曲川の浄化作用や環境に害を与える外来種を調べ、自然環境について考えるきっかけにする。 | |
F | 教育・保育 | 幼児教育・保育について学びを深めよう | 幼児教育・保育の現場について、現場で働く卒業生に話を聞き理解を深める。 | |
G | 資源再利活用 | 今学ぼう‼ペットボトルの秘密‼ | なぜ分別をする必要があるのか,分別をしないとどうなるのか。資源の再利用問題の原因を知り,私たちに何ができるのかを見つけ行動できるようにする。 | |
H | 心理 青年 | 若者の悩みに寄り添おう ゲートキーパーになりませんか | 自殺の現状、自殺予防のためにできることを学び、私たちにできることは何かを考えよう。 | |
I | 医療 救急 | 心肺蘇生法について学ぼう | 日本人は心肺蘇生法の知識量や、行動できる人が少ない。そのため、心肺蘇生法が必要になった時に行動できる人になろう。 |
第4回UNMP実施講座
講座 | 学習分野 | 講座名 | 講座内容 講師 | |
A | 生物系 | 千曲川水質を知ろう | 千曲川の浄化作用や環境に害を与える外来種を調べ、自然環境について考えるきっかけにする。 | |
B | 医療系 | 心肺蘇生法を学ぼう | AEDの使用方法や肋骨圧迫などの心肺蘇生法を学び、緊急事態にウgける人になろう。 | |
C | 情報系 | はじけろ!青春講座 | 動画の作成方法を学び,実際にみんな作成してみよう。また作成た動画は「はじけろ!青春」に応募してみよう。 | |
D | 人文学系 | 物語映画のしくみについて学ぼう | 映画の物語がなぜ「ハラハラ」するのか、その内容を学び、映画の構成について学ぼう。 | |
E | 国際・語学系 | 英検の必要性と対策法を知ろう | 英検の2次対策の学習会を通じ英語の大切さについて学ぼう。 | |
F | 美容系 | 自分のパーソナルカラーを知って美容を楽しもう! | パーソナルカラーや,心の色について学び美容に活かすしていこう。 | |
G | 音楽系 | 音楽の学校に行き、音楽活動をしている方々に話を聞こう! | ライブパフォーマンス実習の見学や音楽活動を実践している人に話を聞くことで、音楽を仕事にすることとはどういうことか学ぼう | |
H | 保育・教育系 | 保育園を体験しよう。 | 実際に保育園にい出向きその現場を見学することで、保育園の仕事や現状を学ぼう。 | |
I | 心理系 | カウンセリングについて | 心理療法やカウンセリングに実践方法について学び、何ができて何ができないかを知ろう。 | |
J | 総合 | 卒業生の声 | 卒業生から実際に働いている現場についての話を聞くことで,将来の自分を具体的に想像してみよう。ⓐ美容ⓑ看護師ⓒCAⓓアパレルⓔ会社員ⓕ起業家 |