記事はありません
記事はありません
記事はありません
記事はありません
「私立高等学校等就学支援金」は、私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる費用として「高等学校等就学支援金」を国が学校に支払い、学校が生徒の授業料と相殺することで、教育費負担を軽減する制度です。
令和4年度より、就学支援金オンライン申請システム「e-Shien(イーシエン)」を利用し、インターネットを経由して申請する方法に変わりました。
就学支援金のオンライン申請の詳細については、下記の「就学支援金の申請手続きの流れ」をご確認ください。
就学支援金を受給するには、入学時の4月初旬および毎年7月初旬に、インターネットから高等学校等就学支援金のオンライン申請システム「e-Shien(イ―シエン)」にアクセスし、就学支援金の申請を完了させる必要があります。
具体的な手続き方法やログインID及びパスワードについては、入学時に学校より配付している案内及びログインID通知書をご確認ください。
なお、ログインID及びパスワードは、在学中ずっと使用することとなります。ログインID通知書は、在学している間、大切に保管してください。
e-Shienから申請を行う際、収入状況を登録していただくことになりますが、登録方法は、次の二つから選択できます。
保護者等の個人番号(マイナンバー)を確認し、e-Shienに直接入力します。その後、県庁県民の学び支援課から、入力された個人番号(マイナンバー)をもとに、各市町村と情報連携を行い、税額を確認します。
情報連携を行う分、②の方法と比べ、審査結果を確定させるのに時間がかかりますが、一旦認定されると認定になっている限り、学校が申請を代行して行うため、毎年7月の手続きを省略することができます。
スマートフォン等で保護者等のマイナンバーカードを読み取り、マイナポータルから「課税情報等」をe-Shienに登録します。①の方法と比べ、審査結果を早く確定させることができます。
ただし、入学時の登録後、毎年、7月中にID・パスワードによりe-Shienへログインし、マイナポータルから税情報を取得し、e-Shienへ登録していただく必要があります。忘れてしまうと就学支援金の審査がされません。また、支給日が早まることもありません。
「e-Shien」のページに遷移します。
ID・パスワードによりe-Shienへログインし、オンライン申請することができます。
※チャットボットの導入について
操作等の問い合わせの際、自動応答システム(チャットボット)が利用可能になりました。アクセスは、ログイン画面及びポータル画面からアクセスが可能です。
また、チャットボットでの回答で解決しなかった場合は、直接ヘルプデスクへの問い合わせ(※メールのみ)も可能です。
7月から翌年6月の1年間を審査対象期間とし、毎年7月に、当該年度の税額で審査します。そのため、4月に入学する新入生は、4月~6月と、7月~翌年6月の2回、審査を行います。
≪留意事項≫
就学支援金の対象とならなかった方へ
次回の支給を希望する場合、7月中にID・パスワードによりe-Shienへログインし、再度申請する必要があります。
4月~6月 | 7月~9月 | 10月~翌年6月 |
---|---|---|
7月中旬に3か月分を授業料口座に振り込み | 10月中旬に3か月分を授業料口座に振り込み | 毎月授業料と相殺 |
文部科学省の就学支援金申請マニュアル、動画での操作説明のページに遷移します。
e-Shienを利用した申請の流れや、操作方法について説明しています。マニュアルは申請状況に応じた7つに分かれています。
また、e-Shienを利用した申請方法を動画で説明し、YouTube(文部科学省公式チャンネル)に公開しています。
個人番号(マイナンバー)がわかる書類とは?
個人番号(マイナンバー)の利用目的は?
個人番号(マイナンバー)を使って税額の確認ができない場合
オンライン申請以外の方法で申請することはできますか?
保護者(親権者)に変更がある場合や住所に変更がある場合