【カナダ バレエ留学 ウィークリーレポート⑩】尾䑓愛桜さん
Tuesday was Canada’s national holiday, called “Truth and Reconciliation Day.” Upon researching the history, I found it written as follows. This day began in 2013 as a time to remember the experiences of first nations children harmed by the former residential school system and to learn about the historical injustices committed against Canada’s first nations peoples. The residential school system aimed to “assimilate” first nations children, stripping them of their culture, language, and religious beliefs. Residential school children were separated from their families and forbidden from speaking their native languages or celebrating their traditional cultures. Many of them were not permitted to return home, and some first nations children were forced to live in residential schools for years without seeing their families. This day is also known as “Orange Shirt Day.” It commemorates Phyllis Webstad, a first nations woman who, as a child, was sent to a residential school wearing an orange shirt. Upon arrival, her shirt was taken away, and all the students were made to wear the same color clothing. As a symbol of this, people wear orange shirts bearing the words “Every Child Matters.”
I attended a powwow event hosted by a North American first nations community with my host parents and Julia. Many people at the event wore orange shirts. The merchandise section featured many traditional items passed down from first nations peoples, such as Cowichan sweaters, dreamcatchers, and art. Cowichan sweaters originated with Canada’s Cowichan first nations are hand-knitted. Dreamcatchers, made with spiderweb-like threads stretched across a willow hoop, were believed to catch bad dreams and deliver only good ones. They were traditionally hung above children’s beds. Additionally, there were performances of First Nations dances and songs. The costumes worn for the dances were incredibly vibrant and colorful. Each song had its own unique rhythm and melody, making them a joy to listen to.
Attending the powwow provided us an excellent opportunity to directly experience and learn about Canada’s first nations culture. Canadian first nations culture differs significantly from Japanese culture, and these differences were truly fascinating.
日曜日にスペインから新しい留学生がホームステイ先に来ました。名前はジュリアちゃんで14歳です。初日の夕食はまだ慣れずに緊張している様子がうかがえました。時間が経つにつれて緊張がほぐれ慣れてきた様子で火曜日の夕食時には音楽に合わせて歌を歌っていました。ジュリアちゃんが楽しそうに歌っている姿を見て私も明るい気持ちになりました。これからジュリアちゃんと過ごす時間が楽しみです。
火曜日は「真実と和解の日」と呼ばれるカナダの祝日でした。歴史を調べたところ、このように書かれていました。この日はかつての寄宿学校制度によって被害を受けた先住民の子どもたちの経験を思い起こすとともに、カナダの先住民の方に対する歴史的不正義を学ぶ日として、2013年に始まりました。寄宿学校制度は先住民の子どもたちを「同化」させ、彼らの文化、言語、宗教的信念を取り除くことを目的としました。寄宿学校の子どもたちは家族から引き離され、母語を話すことや伝統的な文化を祝うことを禁止されました。家に帰ることが許されなかった場合も多く、中には数年間家族と会わずに寄宿学校での生活を強いられた先住民の子どももいたようです。また、この日は別名「オレンジシャツデー」とも呼ばれます。先住民の女性であるフィリス・ウェブスタッドさんが子どもの頃、寄宿学校に送られた際オレンジ色の服を着て登校したものの、学校に到着するとそのシャツは奪われてしまい、生徒たちは皆同じ色の服を着せられたそうです。その象徴として人々は「Every Child Matters」と書かれたオレンジ色のシャツを着ます。
北米の先住民のコミュニティが主催するイベント「パウワウ」にホストペアレントとジュリアちゃんと参加しました。イベントでは大勢の人がオレンジシャツを着ていました。物販コーナーではカウチン・セーターやドリームキャッチャー、アートなど先住民から伝わる伝統的な物が多く販売されていました。カウチン・セーターはカナダの先住民カウチン族発祥のセーターで手編みで作られています。ドリームキャッチャーは柳の輪に張られた蜘蛛の巣のような糸が、悪夢を絡め取って良い夢だけを運ぶとされ、子供のベッドの上に吊るして使われました。また、先住民のダンスや歌の披露がありました。ダンスで着用していた衣装はとても色鮮やかで華やかでした。歌はリズムや曲調にそれぞれ特徴があり聞いていて楽しかったです。
パウワウに訪れたことでカナダの先住民の文化に直接触れて学ぶ良い機会になりました。カナダの先住民の文化は日本の文化と異なる点が多く、その違いはとても興味深かったです。




