中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 在校生の皆様・
保護者の皆様へ

生徒会活動について学校生活

生徒による生徒のための学校」づくり。
授業だけでは得られない「経験」と「行動力」。

上田西高校は生徒が積極的に学校行事や地域活動を運営しています。
生徒会長を中心に活動を企画し、準備しています。その中で、授業では学ぶことのできない様々なことを経験できたり、大きな達成感を得ることができたり、仲間との絆を育むこともできます。リーダーシップを養って、みんなから支えられる人になりたい、充実した高校生活を送りたい…それぞれの目標の元に活躍の場を広げてください。

上田西高生徒会

教員からのメッセージ

森下 暁先生

生徒会顧問

先が見通せない社会情勢における
生徒会活動を支えたい

コロナ禍という先が見通せない状況下において、生徒会には課題に主体的に取り組み、乗り越えていく力をつけてもらいたいと考えます。現在、コロナ禍における文化祭のあるべき姿を模索するという課題に真剣に取り組んでいる役員を、見守り支えていく顧問団でありたいです。

先輩からのメッセージ

沓掛 未咲さん

令和4年度(2022度)第63期 生徒会長 出身:上田市立第五中学校

社会の課題に取り組む雰囲気づくりを

私は全校生徒が毎日学校生活を楽しめる雰囲気をつくりたいと考え日々活動しています。また今年は「NAGANO MIRAI TSUNAGARU Project」通商ミラツナという、長野県内の他校との合同の活動にも参加しています。他校とのつながりを持つことは、長野県高校生徒の一体感を作り出し、高校生から発信する思いを強め、社会の問題により多くの人を巻き込めると考えるからです。多くの人が社会に興味を持ち、社会の様々な課題を自分のこととして取り組める雰囲気をつくっていきたいと考えています。

德竹 優華さん

2017年度卒業 出身:上田市立丸子北中学校 / オオタ医療技術専門学校 / デンタルフォレストなかむら歯科

役員全員で乗り越えた
生徒会での経験が夢の実現の糧に

生徒会副会長を務め、生徒全員がより良い学校生活を送れるよう日々活動していました。中でも伝統「生徒会太鼓」は役員全員が一体となった瞬間を今でも忘れられません。この皆で励まし合い、助け合いながら困難を乗り越えた経験が、歯科衛生士の夢に向かう大きな糧となりました。西高では先生方も友達も必ずあなたをサポートしてくれます。

30年の伝統「生徒会太鼓」

上田西高校生徒会太鼓は約30年の長い歴史を生徒会役員が代々引き継ぎ、西高祭や、対面式、壮行会などの行事で披露しています。見る人に感動を与え、記憶に残るパワフルな演奏に全員で取り組んでいます

学校行事の運営を担う委員会

放送委員会は昨年度より学校行事や式典を生徒や保護者の方に中継する校内ライブ放送を始めました。また、吹奏楽部と連携した定期演奏会の運営や、TSB・NHK放送コンテストへの出場などの公害活動も盛んに行っています。

地域への関りと学外での活動

新聞委員会の活動は主に「千西一遇」の発行、そのための取材や写真撮影です。西高生の活躍を発信する事はもちろん、より多くの方に興味を持ってもらうため、様々な出来事にスポットを当てた新聞制作を心掛けています。

もっと見る

西高祭 関連News

もっと見る

生徒会主催の主な活動

4月

入学式

4月

対面式

4月

リーダー研修会

4月

生徒総会

4月

強歩大会

5月

通学路清掃

5月

壮行会

5月

放送委員会定例放送

5月

西高祭クラス討議1

6月

西上田駅南口広場花壇整備

6月

西高祭クラス討議2

7月

西高祭準備

7月

西高祭

9月

挨拶運動

9月

新聞委員会・千西一遇発行

10月

生徒会役員選挙

10月

緑のフェスティバル(Dプロジェクト部主催)

10月

赤い羽根募金(JRC部主催)

10月

後期定例委員会

10月

生徒会役員引継ぎ

10月

読書週間

10月

クラスマッチ(球技会)

10月

クラスマッチ(運動会)

11月

応援委員会による全校応援

11月

修学旅行事前学習(ルーム長会)

11月

修学旅行

11月

修学旅行ルーム長会

11月

1、3年生校外学習(現地調査)

12月

図書委員会によるクリスマス企画

12月

マスク着用運動

12月

千曲川河川清掃

12月

ジムネットチョコ募金

3月

予餞会

3月

図書館報「わかくさ」発行

3月

生徒会誌「こころ」発行

3月

卒業文集発行(文集委員会)

3月

卒業式答辞(ルーム長会)